インナーチャイルドシリーズ 「インナーチャイルドの癒しは何故必要なのか?②」 前回の続きです。
この心の奥底に置き去りにされた子供の頃の自分(インナーチャイルド)が抱く感情は、癒されるまで何度も再現して現れます。
そして、このインナーチャイルドを多く抱えれば抱えるほど、他人の顔色は伺うような技能は身についても、自分のこころや感情を適切に表現する社会的な技能は中々身につきません。
子供たちの不登校やいじめなどの問題の背景には、自分自身のこころや感情を上手く表現できなくなる「社会的技能の欠如」が見受けられます。 「社会的技能」が欠如していると、自分と他人との関わりで生じる自身の行動パターンによって、自分自身の周りの環境を汚染することに繋がり、自分自身を苦しめることになります。
もしかしたら、すでに汚染されて苦しんでいる方もいるかもしれません。
しかし、自分自身も周りの環境も変える事は可能です。
むしろ、「今が最悪」という方なんかにとっては、「今が一番底辺に近い」のだから、あとは上がるだけなのでは無いでしょうか(笑)
そこには登り階段しかない…そう考えると、気持ちも見え方も全く変わってくるかもしれません。
先ほど挙げた「社会的技能の欠如」に関して言うと、それは「悪」ではありません。
ただ、今まで生きてきた環境の中で、自分を守る術が「それ」だっただけで、これまでの自分の「ベスト」だっただけの話です。
人は誰だって幸せになることを望みます。
ただ、その方法を知らないだけなんですね。
そして、インナーチャイルドを癒してあげることで、幸せへの階段をどんどん上っていくことになります。
人との関わりの中で、自分の感情の受け止め方が良い方向へ変わり、物事の見方が変わるからです。
ただ、癒したからと言って全てが消えるわけではありません。
全て消えるわけではありませんが、最小へと近づけることは出来ます。
では、インナーチャイルドの癒しが必要な理由は分かったけど、そもそもどうしてインナーチャイルドを抱えることになるのか、原因が分からないと、インナーチャイルドを抱えるてることは分かっても、癒し方が分かりませんよね?
次回からは、「インナーチャイルドを抱える原因となる出来事」を、例を挙げながら綴っていこうと思います^^
告知
インナーチャイルドケアに関するセッションの受付を開始致しました。
単発ではなく、複数回に分けて行うプログラム型のセッションです。
希望される方、詳細が気になる方はお気軽にお問い合わせください^^ #インナーチャイルドワーク #インナーチャイルドケア #インナーチャイルドセラピスト #インナーチャイルドの解放 #ツインレイ #自分との統合 #自分軸 #タロットカード #タロットリーディング #江南市 #愛知県江南市 #江南市カウンセリング #江南市セラピスト
0コメント