インナーチャイルドシリーズ
「インナーチャイルドの癒しが必要な人①」
先日紹介した「インナーチャイルド」…感情、本当の気持ち、本音、本来の自分を指す子供の頃の象徴…
ここを癒すことで、本来の自分に戻り、自分自身が劇的に変わると綴りました。
では、具体的にインナーチャイルドの癒しが必要な人ってどんな人なの?という疑問が浮かんできますよね。
そこで、まずは自分自身に癒しが必要かを判断していくことが大切です。
人は大なり小なり、子供の頃に受けた傷を抱えたまま大人になり生きています。
その中でも、特にインナーチャイルドの癒しが必要だと思われる人が持つ「考え癖や行動パターンの傾向」の一例を、これから列挙していきます。
自分自身の考え癖や行動パターンを指す【自分編】と、人との関わりの中で出てくる感情や行動パターンを指す【人間関係編】の2つの観点から判断していきます。
これらはあくまで一例ではありますが、当てはまる項目が多ければ多いほどインナーチャイルドを癒す必要があるかを判断する大きな指標となります。
しかし、誤解しないで頂きたいのは、列挙した一例が多く当てはまることで「自分は悪い人間なのではないか」とか「自分は駄目な人間だ」と自分自身を責めてしまうかもしれませんが、「多く当てはまる=悪いこと」ではありませんので、当てはまる項目が多くても決してご自身を責めないでください。
前置きが長くなりましたが【自分編】からスタートです。
一例の項目が多いため、数回分けて投稿していこうと思います。
何度も言いますが、当てはまる項目が多くても、決して自分を責めないでくださいね。
【自分編】
1. 自分の「好きなところ」「嫌いなところ」を挙げた時に、「嫌いなところ」の数の方が多い
2. 自分って駄目な人間だなぁと思うことが多い
3. 怒りっぽい、または、すぐに落ち込んでしまう等、感情の起伏が激しい
4. 何か新しいことに挑戦する時やしたい時に「どうせ自分は上手くいかない」と思ってしまうことが多い
5. 人から褒められても素直に喜べないことの方が多い
6. 孤独だと思っている
7. 自分はどうせ周りから理解されないと思っている
8. 自分には価値がないと思ってしまう
多いので次回へ続きます。
#インナーチャイルドケア #インナーチャイルド #インナーチャイルドの癒し #江南市サロン #愛知県江南市 #カウンセリング #インナーチャイルドセラピスト #江南市セラピスト #タロットリーディング #タロットカード #ツインレイ #自分を癒す #内観する #自分自身を旅する #心の旅 #ツインレイの愛 #江南市タロット
0コメント